1
豊洲フロントに生えているキノコを見に行って来ました。
トヨスノコシカケ。そう、豊洲にあるキノコ型の腰掛け(スツール)です。
↓シャフトに生えた紫と黄緑色の、トヨスノコシカケ。

↓歯車に生えたピンクと水色の、トヨスノコシカケ。

この作品を手がけたTOSHIO SHIMIZU ART OFFICEによると、コンセプトもとてもキノコ的。
とても素敵な作品だと思います。
↓コンセプトが記されたプレート。

トヨスノコシカケは、豊洲フロント内のちょっとした広場に設置されています。

東京メトロ有楽町線・豊洲駅(1a出口)から徒歩3分程度で、トヨスノコシカケに会うことができます。
豊洲に来たら、ちょっと腰掛けて一息ついてみてはいかがでしょうか。
トヨスノコシカケ。そう、豊洲にあるキノコ型の腰掛け(スツール)です。
↓シャフトに生えた紫と黄緑色の、トヨスノコシカケ。


かつて豊洲の地にあった造船工場等で使用されていた産業遺構に宿ったエネルギーを得て、新しく生まれてきたキノコをイメージしたベンチをデザインしました。分解者であるキノコによって、残されたもの(過去)を分解し次のもの(未来)へとつなげていく。
産業遺構は豊洲の街の歴史を、そしてキノコの生命力は、豊洲の街の成長性を象徴します。歴史(過去)が育んだ新しい生命(未来)を表現したベンチです。
とても素敵な作品だと思います。
↓コンセプトが記されたプレート。


豊洲に来たら、ちょっと腰掛けて一息ついてみてはいかがでしょうか。
▲
by toyoda_kinoko
| 2011-10-14 15:08
| キノコ公園
10月10日(月・祝)、カメラマン・大作晃一さんから撮影で御嶽山に来ているとご連絡をいただき、
サンマを持って(!)胡桃島キャンプ場周辺で合流させてもらいました。
この日も秋晴れで素晴らしい天候、まさにキノコ狩り日和!

初めて行った御嶽山(標高1,850m付近)は、一面コケに覆われた豊かな森が広がっていました。
この時期はマムシフウセンタケを中心に、ナラタケ(オオナラタケ?)・チャナメツムタケ・オシロイシメジが多かったです。
カベンタケ(モドキ)は、地元で見かけるものよりもかなり大ぶりで、食べごたえもありそう。
その他、手のひらくらいもあるアンズタケや、直径20cmはあろうヤマイグチ、実際のラッパ大くらいのウスタケなど、
大きいキノコとの遭遇率が高かったような気もする。
↓下写真の中段は、地下生のキノコ・ツチダンゴに寄生する「ハナヤスリタケ」。
ツチダンゴはモミの木の下にできやすいとのこと。たしかに、モミの木など針葉樹は多かった。

成果はカゴに山盛り、かなりの大漁!
採ったキノコの一部はすぐに調理していただきました!
写真下段左:ナラタケのトムヤムクン、写真下段右:サンマのすき焼き!
豚バラといろいろキノコの蒸し焼きも絶品でした!
各地を回りながら植物やキノコの撮影をされている大作さんの車は、
撮影スタジオとキャンプ用品が詰まっているという とても素晴らしい設備なので、
採れたてキノコもすぐに食べられてしまうのです。なんという贅沢。
たくさんのキノコと気持ちの良い環境、そして美味しいキノコ料理。
これもまた、とても楽しい1日だったのでした。
【関連】
■胡桃島キャンプ場
新築のコテージは本当にキレイで快適!オススメです!
サンマを持って(!)胡桃島キャンプ場周辺で合流させてもらいました。
この日も秋晴れで素晴らしい天候、まさにキノコ狩り日和!

この時期はマムシフウセンタケを中心に、ナラタケ(オオナラタケ?)・チャナメツムタケ・オシロイシメジが多かったです。
カベンタケ(モドキ)は、地元で見かけるものよりもかなり大ぶりで、食べごたえもありそう。
その他、手のひらくらいもあるアンズタケや、直径20cmはあろうヤマイグチ、実際のラッパ大くらいのウスタケなど、
大きいキノコとの遭遇率が高かったような気もする。
↓下写真の中段は、地下生のキノコ・ツチダンゴに寄生する「ハナヤスリタケ」。
ツチダンゴはモミの木の下にできやすいとのこと。たしかに、モミの木など針葉樹は多かった。

採ったキノコの一部はすぐに調理していただきました!
写真下段左:ナラタケのトムヤムクン、写真下段右:サンマのすき焼き!
豚バラといろいろキノコの蒸し焼きも絶品でした!
各地を回りながら植物やキノコの撮影をされている大作さんの車は、
撮影スタジオとキャンプ用品が詰まっているという とても素晴らしい設備なので、
採れたてキノコもすぐに食べられてしまうのです。なんという贅沢。
たくさんのキノコと気持ちの良い環境、そして美味しいキノコ料理。
これもまた、とても楽しい1日だったのでした。
【関連】
■胡桃島キャンプ場
新築のコテージは本当にキレイで快適!オススメです!
▲
by toyoda_kinoko
| 2011-10-11 19:04
| キノコ
10月8日(土)、神戸のギャラリーきのこ代表・扇ご夫妻を中心にキノコ好きが集まって、秋の戸隠へキノコの旅。
せっかくの機会なので、私も日帰りで参加させていただきました。
朝5時頃自宅を出発、ひとり車を走らせて8時頃に戸隠へ到着。
当日はとても天気がよく、気持ちの良い行楽日和!

キノコ的には、クリタケやハナイグチの出始めというかんじ。
キノコの数は少なかったものの、初めて見るサンゴハリタケはちょっと感動。

上の写真は、この日の成果。(9名でこの量なので、やはり少なめか。)
ハナイグチ・クリタケ・ムキタケ・カノシタ・サンゴハリタケ・キツネタケ・ヌメリイグチなど。
みなさんの宿泊先で、お鍋にしていただきました。
“キノコ鍋のメインはおじや”というだけあって、いろんなキノコの出汁がたっぷり染みたおじやはウマーでした。
今回の目的である「ベニテングタケに出会う」という菌運には恵まれなかったけれども、
気持ちの良いロケーションで楽しい時間を過ごすことができ、充実した1日でした。
【関連】
■戸隠森林植物園
■戸隠神社
せっかくの機会なので、私も日帰りで参加させていただきました。
朝5時頃自宅を出発、ひとり車を走らせて8時頃に戸隠へ到着。
当日はとても天気がよく、気持ちの良い行楽日和!

キノコの数は少なかったものの、初めて見るサンゴハリタケはちょっと感動。

ハナイグチ・クリタケ・ムキタケ・カノシタ・サンゴハリタケ・キツネタケ・ヌメリイグチなど。
みなさんの宿泊先で、お鍋にしていただきました。
“キノコ鍋のメインはおじや”というだけあって、いろんなキノコの出汁がたっぷり染みたおじやはウマーでした。
今回の目的である「ベニテングタケに出会う」という菌運には恵まれなかったけれども、
気持ちの良いロケーションで楽しい時間を過ごすことができ、充実した1日でした。
【関連】
■戸隠森林植物園
■戸隠神社
▲
by toyoda_kinoko
| 2011-10-11 14:18
| キノコ
稲刈りシーズンまっただ中の伊那谷。稲以外の穀物も実っています。
特に、伊那市近隣では「伊那地域アマランサス研究会」が中心となり、アマランサスによる地域活性化事業を行っています。
アマランサスは“スーパー雑穀”と呼ばれるだけあって、栄養価の高い実だけではなく花や葉までも活用できます。
園芸でよく見かける「ケイトウ(鶏頭)」と同じヒユ科のため、花は鑑賞用にも活用され、
間引いた葉は青菜として、食卓に上ります。
伊那市内の飲食店では各店の工夫を凝らしたアマランサス餃子が提供されているので、食べ比べも楽しい。
(参考:イナカラ : 咲来軒「酸辣湯麺(サンラータンメン)」と「アマランサス餃子」)
↓これは伊那市内で実っているアマランサス。

ちなみに、セシウム等の土壌汚染にはアマランサスが最も除染能力が高いとのこと。
どこまで“スーパー雑穀”なんだ、アマランサス。
土壌の除染にはヒマワリというイメージがあったが、ヒマワリはさほど効果がないという結果も出ている。
(参考:植物による放射能除染|脱原発の日のブログ)
↓雑穀&地元野菜のお料理がいただける野のものさんでは、豊かに実ったアワが干されていました。
ぷりぷりでおいしそう。もう少ししたら、おいしい雑穀料理としてお店で提供されることでしょう。
(参考:イナカラ : 伊那市・野のもの)

我が家でも、稲刈り後“はざ掛け”してある稲の脱穀がまだ控えています。
どなたにとっても実り多き秋でありますように。
【関連】
■雑穀アマランサスによる地域活性化推進事業
■雑穀プロジェクト in 伊那
特に、伊那市近隣では「伊那地域アマランサス研究会」が中心となり、アマランサスによる地域活性化事業を行っています。
アマランサスは“スーパー雑穀”と呼ばれるだけあって、栄養価の高い実だけではなく花や葉までも活用できます。
園芸でよく見かける「ケイトウ(鶏頭)」と同じヒユ科のため、花は鑑賞用にも活用され、
間引いた葉は青菜として、食卓に上ります。
伊那市内の飲食店では各店の工夫を凝らしたアマランサス餃子が提供されているので、食べ比べも楽しい。
(参考:イナカラ : 咲来軒「酸辣湯麺(サンラータンメン)」と「アマランサス餃子」)
↓これは伊那市内で実っているアマランサス。

どこまで“スーパー雑穀”なんだ、アマランサス。
土壌の除染にはヒマワリというイメージがあったが、ヒマワリはさほど効果がないという結果も出ている。
(参考:植物による放射能除染|脱原発の日のブログ)
↓雑穀&地元野菜のお料理がいただける野のものさんでは、豊かに実ったアワが干されていました。
ぷりぷりでおいしそう。もう少ししたら、おいしい雑穀料理としてお店で提供されることでしょう。
(参考:イナカラ : 伊那市・野のもの)

どなたにとっても実り多き秋でありますように。
【関連】
■雑穀アマランサスによる地域活性化推進事業
■雑穀プロジェクト in 伊那
▲
by toyoda_kinoko
| 2011-10-02 17:55
| 風景
伊那市にある産直市場グリーンファームで、食用ほおずきを見つけたので購入。
ものすごく香りが高く、パパイヤやマンゴーのような南国フルーツみたいなとても鮮烈な風味。
初めて食べたけど、これはハマってしまった。おいしい。

透け感が綺麗だったので、ライトテーブルに乗せて撮ってみた。
■産直市場グリーンファーム
〒396-0027
長野県伊那市ますみヶ丘351-7
(中央自動車道伊那ICより5分)
ものすごく香りが高く、パパイヤやマンゴーのような南国フルーツみたいなとても鮮烈な風味。
初めて食べたけど、これはハマってしまった。おいしい。

■産直市場グリーンファーム
〒396-0027
長野県伊那市ますみヶ丘351-7
(中央自動車道伊那ICより5分)
▲
by toyoda_kinoko
| 2011-10-02 13:38
| 食べ物
昨年11月、広島・倉敷・神戸へ行った際(もうすでに1年近くになるじゃないか)に、
かねてより行きたかった大阪市にある絵本カフェ「ペンネンネネム 」さんに立ち寄りました。
その日は雨で、お店に着いたときにはすでに満席。
席が空いたら電話してもらうようお願いして、待つこと30分くらい。
1歩足を踏み入れたお店は、まるで絵本の世界でした。

絵本に囲まれた素敵な店内。

そして、小さい頃から夢みていた、誰もが一度は憧れる↓コレ!
ぐりとぐらのカステラ!(ペンネンネネムさんのメニューではホットケーキ)

ぐりとぐらの小さな帽子や、小枝・小石のあしらいもかわいい。

常に満席だったので、あまりゆっくりできなかったけど
憧れていたお店にうかがうことができて、感無量。
またいつか、立ち寄れるといいな…。
■ペンネンネネム green
大阪市北区豊崎3-6-4 上野ビル3F
営業時間 11:30〜19:30 水曜定休
【関連】
■ぐりとぐらのカステラをつくろう(福音館書店)
かねてより行きたかった大阪市にある絵本カフェ「ペンネンネネム 」さんに立ち寄りました。
その日は雨で、お店に着いたときにはすでに満席。
席が空いたら電話してもらうようお願いして、待つこと30分くらい。
1歩足を踏み入れたお店は、まるで絵本の世界でした。


ぐりとぐらのカステラ!(ペンネンネネムさんのメニューではホットケーキ)


憧れていたお店にうかがうことができて、感無量。
またいつか、立ち寄れるといいな…。
■ペンネンネネム green
大阪市北区豊崎3-6-4 上野ビル3F
営業時間 11:30〜19:30 水曜定休
【関連】
■ぐりとぐらのカステラをつくろう(福音館書店)
▲
by toyoda_kinoko
| 2011-10-02 12:44
| 食べ物
今年も赤そば「高嶺ルビー」が見頃となりました。
詳しくは2009年の記事を参照のこと。

それにしても変な色の写真だなあ。
やはりPLフィルターを付けるべきか…。

■信州伊那高原 赤そばの里
開園期間:2011年9月中旬~10月中旬
入園料:無料
駐車料:無料
期間中、畑入り口付近にて地元農産物の販売、手打ちそばなどの飲食可能。
(※下記「赤そば花まつり」期間中は除く)
[地図はこちら]
■赤そば花まつり
(地元農産物の販売、手打ちそば)
開催期間:2011年10月1日(土)・2日(日)
場所:上古田公民館
[地図はこちら]
【関連】
■古田の里 赤そばの会
イベント詳細は上記サイト内「イベント」を参照。
■箕輪町ホームページ 〜赤そばの里〜
■赤そばの里・赤そば花祭り(信州とっておき情報)
詳しくは2009年の記事を参照のこと。

やはりPLフィルターを付けるべきか…。

■信州伊那高原 赤そばの里
開園期間:2011年9月中旬~10月中旬
入園料:無料
駐車料:無料
期間中、畑入り口付近にて地元農産物の販売、手打ちそばなどの飲食可能。
(※下記「赤そば花まつり」期間中は除く)
[地図はこちら]
■赤そば花まつり
(地元農産物の販売、手打ちそば)
開催期間:2011年10月1日(土)・2日(日)
場所:上古田公民館
[地図はこちら]
【関連】
■古田の里 赤そばの会
イベント詳細は上記サイト内「イベント」を参照。
■箕輪町ホームページ 〜赤そばの里〜
■赤そばの里・赤そば花祭り(信州とっておき情報)
▲
by toyoda_kinoko
| 2011-10-02 11:17
| 風景
1